『ピアノの自由研究』に参加してくださった、MさんとSさんから作品の報告をいただきました。セミナーで作ったハンマーに、更に自作した鍵盤を取り付けてくださいました。
「打鍵の強弱によるハンマーの勢いの違いなど目で見ることができて面白いです。」とのこと。
透明の板を弦に見立てているところも面白いですね。資料もよくまとめられています。(8/26)
Mさんの作品
Sさんの作品
ご参加、ありがとうございました。(8/20)
New! 夕方の回を追加しました(7/21)
New! 今季の『ピアノの自由研究』は満席になりました。また来年、お待ちいたしております。引き続き『ドレミの自由研究』は受け付けております。(8/14)
【日程】2019/8/17(土) 午前・午後、同内容です。
・午前の回 10:00-11:50 満員御礼(7/22)
・午後の回 13:00-14:50 満員御礼(8/3)
・夕方の回 15:30-17:20 満員御礼(8/14)
『ピアノの自由研究』は2011年より毎年夏休みに開催している小学生の親子向けのワークショップです。これまでに67組のご家族が参加してくださいました。
関連記事:ピアノセミナーごあいさつ
アルバム:ピアノの自由研究
『ピアノの自由研究』ハンマーを作ろう
ギターは弦を弾いて音を出しています。リコーダーは息を吹き込んで音を出しています。
でもピアノはどうやって音を出しているのでしょう?いつもはフタがついててよくわからないですよね。
今日はその大きくて重たいフタを外して、ピアノの中身をてっていてきに調べます。みなさん手伝ってください。
工作はピアノのもっとも大切な部品「ハンマー」です。親子で協力してハンマーを作りピアノの秘密を解き明かしてください。
完成したハンマーを模型に取り付け、ちゃんと動くか確認します。
もちろんハンマーは持って帰って新学期には提出してください。