2025/1/22(水)・東京・ピアノのしくみ タッチ編

「指が鍵盤の底に到達した後に音は変えられない」と言う意見がある一方で「手の動かし方で変えられる」と言う意見も耳にしますがどちらが正しいのでしょうか?
また鍵盤のタッチは弾き始めから鍵盤の底に到達するまでの10mmの間、重さは一定ではなく2段階に変化します。それはなぜでしょうか?

この度グランドピアノのアクションモデルを10台ご用意しました。参加者の方は一人一台使い、組み立てて、ちょっとした調整をしていただきます。
実際に各部品や工具を手に取って作業していただくうちに先ほどの問いの答えが明らかになるでしょう。
また今後タッチに違和感があるピアノに出会った際にも何が問題なのかを具体的に判断できるようになるでしょう。
みなさまのご参加をお待ちしております。

【日程】2025/1/22(水)10:30-12:00
【参加費】2,500円
【主催】ピティナ本部事務局 seminar@piano.or.jp(担当:実方)
【会場】東音ホール 東京都豊島区巣鴨1-15-1宮田ビル3F
【申込】https://seminar.piano.or.jp/detail/10005481

関連動画

2024/8/18(日)・東京・ドレミの自由研究

ご参加、ありがとうございました。

『ドレミの自由研究』は毎年夏休みに開催している小学生中学生の親子向けのワークショップです。2014年の初開催からこれまでに31組のご家族が参加してくださいました。

【日程】2024/8/18(日)
 午前の回 10:30-12:20 江原様・齊藤様・加藤様(2)

簡単な弦楽器(モノコード)を作って音が鳴るしくみと音階(ドレミファソラシド)のしくみを学びます。

『ピアノの自由研究』ではピアノの音がどこからやってくるのかを勉強しました。
でもみなさんはこんなことを思ったんじゃないでしょうか、ところで音ってなんだろう?って。
それと音どうしでも仲のいい音と悪い音がありますよね。たとえばドとソは仲よしですが、ドとソのフラットを一緒に弾いてみてください。。。どうですか?気持ち悪いですよね。なぜ、仲のいい音と悪い音があるのでしょうか?

工作はピタゴラスの発明品「モノコード」です。親子で協力してモノコードを作りドレミの秘密を解き明かしてください。
最後にモノコードを使いみんなで「きらきら星」を合奏しましょう。
もちろん作ったモノコードは持って帰って新学期には提出してください。

関連記事:2024/8/11(日)・東京・ピアノの自由研究

続きを読む 2024/8/18(日)・東京・ドレミの自由研究

2024/8/11(日)・東京・ピアノの自由研究

ご参加、ありがとうございました。

今季の『ピアノの自由研究』は満員御礼のため受付を終了しました。翌週の『ドレミの自由研究』は引き続き受け付けてますのでご検討ください。

『ピアノの自由研究』は毎年夏休みに開催している小学生中学生の親子向けのワークショップです。2011年の初開催からこれまでに77組のご家族が参加してくださいました。

  • アルバム 2014-2019

【日程】2024/8/11(日) * 午前午後は同じ内容です。
 午前の回 10:30-12:20 安西様・播野様・野田様・薮崎様・水落様・松尾様 満員御礼
 午後の回 13:30-15:20 志柿様(2)・岡嶋様・岡田様・村松様・大倉様 満員御礼

ギターは弦を弾いて音を出しています。リコーダーは息を吹き込んで音を出しています。
でもピアノはどうやって音を出しているのでしょう?いつもはフタがついててよくわからないですよね。
今日はその大きくて重たいフタを外して、ピアノの中身をてっていてきに調べます。みなさん手伝ってください。

工作はピアノのもっとも大切な部品「ハンマー」です。親子で協力してハンマーを作りピアノの秘密を解き明かしてください。
完成したハンマーを模型に取り付け、ちゃんと動くか確認します。
もちろんハンマーは持って帰って新学期には提出してください。

続きを読む 2024/8/11(日)・東京・ピアノの自由研究

【学割あり】東京の音大生向け長期レンタルピアノ2024

当サービスが先日発売の「音楽大学・高校学校案内2024」に掲載されました。巻頭の「お役立ち情報」に取り上げられています。
内容は「東京の音大生向けの長期レンタルピアノ」についてです。
サービスの詳細は当サイト内『長期レンタルピアノ』のページをご参照ください。
ここでは字数の関係で記事に載せきれなかった取材内容をアップします。

実家のピアノは置いたまま、東京ではレンタル

Q 普段の業務内容は?
A 普段はピアノ調律師で東京近郊の一般のご家庭からホールまで回っています。その傍らピアノレンタル業も行っております。
サービス開始時はアップライトだけでしたが2023年4月からは小型グランドのレンタルも始めました。

続きを読む 【学割あり】東京の音大生向け長期レンタルピアノ2024

2023/8/11(祝)・東京・ピアノの自由研究

↓ 最新情報

【追記】作品のレポートをいただきました。

『ピアノの自由研究』に参加してくださった、赤坂様姉弟から作品のご報告をいただきました。セミナーで作ったハンマーに、更に自作した鍵盤とアクションを付けてアップライトのアクションモデルを完成させました。素晴らしい出来です。

アップライトピアノのアクションは大きく3つの部品、ハンマー・ウィペン・鍵盤に分かれていてそれらが連動することにより強弱表現および連打ができるのですが、それが良く再現されています。よく作りましたね~

【追記】セミナーに生徒さんが参加された先生がブログの記事にしてくださいました。

たんぽぽの一日|たんぽぽっ子「ピアノの音の出る仕組みをまなぶ」
https://ameblo.jp/tanpopopiano-piano/entry-12815909947.html

【追記】セミナーのご感想をいただきました。

【追記】アルバムです。ご参加、ありがとうございました。

【追記】2023年のピアノの自由研究は終了しました。また来年お会いしましょう。

『ピアノの自由研究』は夏休みに開催している小学生中学生の親子向けのワークショップです。2011年の初開催からこれまでに67組のご家族が参加してくださいました。コロナの影響で2020年からはお休みしていましたが、今年は4年ぶりに開催できることになりました。

【日程】2023/8/11(祝) * ①と②は同じ内容です。
 ①午前の回 10:30-12:20 満員御礼
  ご予約済 赤坂様・三谷様・小山様・中村様・舟見様
  参観予定 松本先生
 ②午後の回 13:30-15:20 満員御礼
  ご予約済 武藤様・梶谷様・江原様・橋本様・小林様

ギターは弦を弾いて音を出しています。リコーダーは息を吹き込んで音を出しています。
でもピアノはどうやって音を出しているのでしょう?いつもはフタがついててよくわからないですよね。
今日はその大きくて重たいフタを外して、ピアノの中身をてっていてきに調べます。みなさん手伝ってください。


工作はピアノのもっとも大切な部品「ハンマー」です。親子で協力してハンマーを作りピアノの秘密を解き明かしてください。
完成したハンマーを模型に取り付け、ちゃんと動くか確認します。
もちろんハンマーは持って帰って新学期には提出してください。

【学割あり】東京の音大生向け長期レンタルピアノ

当サービスが先日発売の「音楽大学・高校学校案内2023」に掲載されました。巻頭の「お役立ち情報」に取り上げられています。
内容は「東京の音大生向けの長期レンタルピアノ」についてです。
サービスの詳細は当サイト内『長期レンタルピアノ』のページをご参照ください。
以下に字数の関係で記事に載せきれなかった取材内容をアップします。

実家のピアノは置いたまま、東京ではレンタル

Q 普段の業務内容は?
A 普段はピアノ調律師で東京近郊の一般のご家庭からホールまで回っています。その傍らピアノレンタル業も行っております。
これまではアップライトだけでしたが来年春からは小型のグランドも貸し出せるよう準備を進めております。 2023年4月からは小型グランドのレンタルも始めました。

続きを読む 【学割あり】東京の音大生向け長期レンタルピアノ

ピアノDIY『グランドで音が止まらない、を直す』

鍵盤から指を離しても音が止まらず鳴りっぱなしになってしまうことがあります。特に梅雨時から夏場にかけてグランドピアノの高音のほうでありがちです。
多くの場合、湿度の上昇で部品のクロスが膨らんでしまうことが原因なのですがクレ5-56などの潤滑剤があれば直せるかもしれません。
DIYできるよう動画を作ってみましたのでお困りの方は試してみてください。

ピアノDIY『弱音器の雑音を直す』

弱音器をかけた状態でダンパーペダルを踏むと音が濁って聞こえることがしばしばあります。特にヤマハのU3型(高さ131cm)の2点ハ音(C5)辺りでよく見受けられます。古くなり柔軟性がなくなった弱音フェルトが隣りの弦にも触れてしまって濁るのですが、フェルトに切れ目を入れることによって改善できます。DIYできるよう動画を作ってみましたのでお困りの方は試してみてください。

『メトロノームが鳴ってた』

久々にYouTubeに動画アップしました。先日伺ったスタジオでメトロノームが共鳴していました。このメーカーのこのタイプはほぼ共鳴しますね。エンブレムが2本の虫ピン?止められているだけで自由振動できる状態なので、エンブレム自体の固有振動数に近い音や倍音関係の音を弾くと離れていても鳴ってしまいます。洒落ているんですけどね。。

『ピアノの調律も新しい生活スタイルで』

日本ピアノ調律師協会から依頼を受けてコロナ対策のPR動画を作りました。
急な話だったので、普段調律をご依頼くださっているお客様と協会員の調律師に出演してもらい、iPhoneで撮ってそのままアプリで作りました。
そんなわけでカメラワークも編集もだいぶ荒いですがご覧いただけたら幸いです。
なかなか収束しませんが私達調律師も感染予防に気をつけながらお仕事しておりますのでよろしくお願いいたします。

クラフトピアノサービス 鶴田圭寿