【商品案内】YAMAHA / G1B / 4920896

グランドピアノの整備が完了しました。現在は倉庫に保管中です。運送業者のスケジュール次第でいつでも出荷可能です。レンタルでも購入でもご興味ある方はお問い合わせください。

【ピアノ】
・YAMAHA / G1B / 4920896
・黒 鏡面仕上げ
・3本ペダル(中央はソステヌートペダル)
・幅149cm×高101cm×奥161cm 重量290kg
【レンタル料】22,000円 / 月
【販売価格】1,320,000円
【付属品】中古ベンチ椅子・インシュレーター(ピアノを乗せる台)・キーカバー
【詳細】https://craftpiano.com/rental/

【学割あり】東京の音大生向け長期レンタルピアノ2024

当サービスが先日発売の「音楽大学・高校学校案内2024」に掲載されました。巻頭の「お役立ち情報」に取り上げられています。
内容は「東京の音大生向けの長期レンタルピアノ」についてです。
サービスの詳細は当サイト内『長期レンタルピアノ』のページをご参照ください。
ここでは字数の関係で記事に載せきれなかった取材内容をアップします。

実家のピアノは置いたまま、東京ではレンタル

Q 普段の業務内容は?
A 普段はピアノ調律師で東京近郊の一般のご家庭からホールまで回っています。その傍らピアノレンタル業も行っております。
サービス開始時はアップライトだけでしたが2023年4月からは小型グランドのレンタルも始めました。

続きを読む 【学割あり】東京の音大生向け長期レンタルピアノ2024

2023/11/26(日)・東京・張弦&弦つなぎ研修

ご参加、ありがとうございました。

ニッピ関東支部のみなさま、こんにちは。
支部研修部長の高田美里さんからお声がけいただきセミナーを担当させていただくことになりました。チューニングピンで断線した場合の基礎的な弦つなぎの方法は2020年に開催したRE-STRINGで研修していますが、今回はアグラフで切れた場合とバックストリングで切れた場合も加える予定です。前回のつなぎ方が出来るようになった方もぜひご参加ください。
お会いできることを楽しみにしております。

『張弦&弦つなぎ研修』
【日程】2023/11/26(日) 10:30-16:00
【受付開始】2023/10/26(木) 0:00〜
【会場】ESPエンタテイメント東京12号館  東京都新宿区高田馬場3-4-7
【主催】日本ピアノ調律師協会関東支部研修部
【講師】鶴田圭寿
【持ち物】張弦工具
【詳細】

2023/11/19(日)・名古屋・アンドロイドは調律師を電脳化するか?2023

ニッピ中部支部のみなさま、こんにちは。丸山さんからお声がけいただきセミナーを担当させていただくことになりました。実は2018年3月にも同じ会場で同内容のセミナーを開催しているのですが、間が空いたこともあり再度開催となりました。シリーズ導入編なので初めての方もお気軽にいらしてください。とはいえ内容は5年間の間にアップデートされてますので前回来てくださった方もぜひお越しください。お会いできることを楽しみにしております。

『アンドロイドは調律師を電脳化するか?2023』
【日程】2023/11/19(日) 10:30-16:30
【持ち物】チューニングハンマー・筆記用具
【主催】日本ピアノ調律師協会中部支部
【会場】中部楽器技術専門学校1号館 http://www.chubugakki.ac.jp/accessmap
【詳細】

2023/10/11(水)・須賀川市・アンドロイドは調律師を電脳化するか?Ⅰユニゾン編

ご参加、ありがとうございました。

ニッピ東北支部のみなさま、こんにちは。福島エリアの田中さんからお声がけいただきセミナーを担当させていただくことになりました。これまで東北支部では盛岡と仙台にて同シリーズを開催したことがありますが福島県では初めてです。シリーズ導入編なので初めての方もお気軽にいらしてください。お会いできることを楽しみにしております。


『アンドロイドは調律師を電脳化するか?Ⅰユニゾン編』
【日程】2023/10/11(水) 10:30-16:00
【持ち物】チューニングハンマー・筆記用具
【主催】日本ピアノ調律師協会東北支部福島エリア
【会場】須賀川市文化交流センター「tette」 https://s-tette.jp/about/005278.html#access
【詳細】

【YouTube】総上げに便利、ダンパーレールリフター

自作工具の使い方動画をアップロードしました。
グランドのダンパー総上げの際にあると便利なダンパーレールリフターです。
小さな工具ですがあるとないでは作業の効率が全然違います。
販売もしてますのでご興味のある方はリンク先をご参照ください。

クラフトピアノ|オンラインショップ https://craftpiano.com/onlineshop/

【YouTube】専用工具無しで折れたハンマーシャンクを抜く方法

久々に動画をアップロードしました。
アクシデントによりハンマーシャンクを折ってしまった場合の修理方法です。
工房での持ち帰り修理でしたら道具も材料もそろっていますが、出先での緊急事態に頼れるのはカバンの中身と自分だけです。
日頃から練習しておきましょう。

翻訳記事『耳の健康問題』

そういえばニッピ(日本ピアノ調律師協会)の会報 2023.3 No.145と2023.7 No.146に翻訳した記事が掲載されてました。一部写真を掲載いたします。
特に『耳に健康問題』において「すぐに医者にかかるべき緊急事態」は必読です。訳しながら大変勉強になりました。

「耳の健康問題」JPTA会報 No.175より
「耳の健康問題続編・事業からのリタイアⅠ」JPTA会報 No.176より

2023/7/30・佐賀・アンドロイドは調律師を電脳化するか?Ⅱ 調律編

ご参加、ありがとうございました。

ニッピ九州支部のみなさま、こんにちは。古屋支部長からお声がけいただきセミナーを担当させていただくことになりました。去年10月の続編です。お会いできることを楽しみにしております。

『アンドロイドは調律師を電脳化するか?Ⅱ 調律編』
【日程】2023/7/30(日) 10:30-16:30
【持ち物】筆記用具
【主催】日本ピアノ調律師協会九州支部
【会場】サンメッセ鳥栖 鳥栖市本鳥栖町 1819

2023/8/11(祝)・東京・ピアノの自由研究

↓ 最新情報

【追記】作品のレポートをいただきました。

『ピアノの自由研究』に参加してくださった、赤坂様姉弟から作品のご報告をいただきました。セミナーで作ったハンマーに、更に自作した鍵盤とアクションを付けてアップライトのアクションモデルを完成させました。素晴らしい出来です。

アップライトピアノのアクションは大きく3つの部品、ハンマー・ウィペン・鍵盤に分かれていてそれらが連動することにより強弱表現および連打ができるのですが、それが良く再現されています。よく作りましたね~

【追記】セミナーに生徒さんが参加された先生がブログの記事にしてくださいました。

たんぽぽの一日|たんぽぽっ子「ピアノの音の出る仕組みをまなぶ」
https://ameblo.jp/tanpopopiano-piano/entry-12815909947.html

【追記】セミナーのご感想をいただきました。

【追記】アルバムです。ご参加、ありがとうございました。

【追記】2023年のピアノの自由研究は終了しました。また来年お会いしましょう。

『ピアノの自由研究』は夏休みに開催している小学生中学生の親子向けのワークショップです。2011年の初開催からこれまでに67組のご家族が参加してくださいました。コロナの影響で2020年からはお休みしていましたが、今年は4年ぶりに開催できることになりました。

【日程】2023/8/11(祝) * ①と②は同じ内容です。
 ①午前の回 10:30-12:20 満員御礼
  ご予約済 赤坂様・三谷様・小山様・中村様・舟見様
  参観予定 松本先生
 ②午後の回 13:30-15:20 満員御礼
  ご予約済 武藤様・梶谷様・江原様・橋本様・小林様

ギターは弦を弾いて音を出しています。リコーダーは息を吹き込んで音を出しています。
でもピアノはどうやって音を出しているのでしょう?いつもはフタがついててよくわからないですよね。
今日はその大きくて重たいフタを外して、ピアノの中身をてっていてきに調べます。みなさん手伝ってください。


工作はピアノのもっとも大切な部品「ハンマー」です。親子で協力してハンマーを作りピアノの秘密を解き明かしてください。
完成したハンマーを模型に取り付け、ちゃんと動くか確認します。
もちろんハンマーは持って帰って新学期には提出してください。