『ピアノの自由研究』は毎年夏休みに開催している小学生中学生の親子向けのワークショップです。2011年の初開催からこれまでに95組のご家族が参加してくださいました。
ギターは弦を弾いて音を出しています。リコーダーは息を吹き込んで音を出しています。
でもピアノはどうやって音を出しているのでしょう?いつもはフタがついててよくわからないですよね。
今日はその大きくて重たいフタを外して、ピアノの中身をてっていてきに調べます。みなさん手伝ってください。

工作はピアノのもっとも大切な部品「ハンマー」です。親子で協力してハンマーを作りピアノの秘密を解き明かしてください。
完成したハンマーを模型に取り付け、ちゃんと動くか確認します。
もちろんハンマーは持って帰って新学期には提出してください。
【対象】 小中学生と保護者の方
*小学校中学年から中学生向けの内容です。小学校1・2年生には少しむずかしいと思いますので保護者の方が手伝ってあげてください。
【参加費】10,000円 1組(お子様1名、教材1セット、保護者の方2名までの場合)
* 複数のお子様が参加の場合、教材1セットにつき追加料5,000円です。
* お子様2名と保護者の方2名の場合やお連れのお子様で4名になる場合、椅子は4脚までご用意できますが長机は三人掛けなので少々窮屈かと思います。ご了承ください。
* 5名以上での参加はもう一台長机をご用意することになるので2組としてお申込みください。
【定員】各回5〜6組
【会場】 国立音楽院 東京本校 4Fチェンバールーム 国立音楽院|アクセス
* 校舎入って右手にあるエレベーターで4Fに上がり、正面の通路突き当りのお部屋です。
【お申込】「セミナー申込フォーム」をご利用ください。
* その他お問合せはお気軽に下記のメールアドレスまでお願いします。![]()
* 携帯メールをご利用の場合はドメイン設定にご注意ください。上記のメールアドレスから返信しますのでgmail.comドメインが受信拒否になていると届きません。またウェブメールをご利用の場合も、迷惑メールフォルダに振り分けられていないかご確認ください。
* 受付が完了しましたらサイトのセミナーページ に赤い字でお名前が表示されます。
* 参加費は当日現金にてお支払いください。
* キャンセルの場合はお早目にご連絡ください。2日前までの場合はキャンセル料は頂きませんが、前日の場合は半額、当日の場合は全額をキャンセル料として請求させていただきます。
【参観】ピアノの先生や音楽関係者の方の参観席を2席ご用意いたします。お構いできませんが無料で出入りも自由ですのでお気軽にお越しください。上記のメールアドレスへお教室名と参観希望の回を書いてお問合せください。
【その他】
* 必要な工具・文具はこちらで準備してあります。軽作業をしていただくことになるので、袖周りの動きやすい服装でいらしてください。
* 就学前のお子様をお連れの場合、他の参加者の方のご迷惑にならないようご配慮ください。セミナー中の出入りは自由です。
* セミナー中の写真撮影は自由です。ぜひ参考資料にしてください。ただ他の参加者の方が写るような場合は了解を得たうえで、用途についてもご配慮ください。
* スタッフが撮影したセミナーの写真はオンラインで限定公開して参加者の方だけがアクセスできるようにメールでリンクを送らせていただきます。
* 一部の写真は絵画風に加工して当サイト内で掲載させていただいています。プライバシー保護には気を付けておりますが、心配なことがありましたらご遠慮なくお申し付けください。
【Q & A】
Q: 完成した部品(ハンマーアッセンブリー)はどれくらいの大きさですか?
A: 最大で縦16.4cm、横10.5cm、幅1.2cmです。ヤマハのアップライトピアノのパーツをモデルにしています。もちろん新品で、国内の工場でこのセミナーのために作ってもらいました。
アルバム
2024年の同セミナーに参加して下さった東京都のOさんが表彰されました。

2025/8/10(日) 国立音楽院にて
午前の回 10:30-12:20 岡部様・岸様・髙野様・三留様

午後の回 13:30-15:20 炭谷様・佐野様・太田様

2024/8/11(日) 国立音楽院にて
午前の回 10:30-12:20 安西様・播野様・野田様・薮崎様・水落様・松尾様

午後の回 13:30-15:20 志柿様(2)・岡嶋様・岡田様・村松様・大倉様

2023/8/11(祝)
午前の回 10:30-12:20 赤坂様・三谷様・小山様・中村様・舟見様

午後の回 13:30-15:20 武藤様・梶谷様・江原様・橋本様・小林様

【追記】作品のレポートをいただきました。
『ピアノの自由研究』に参加してくださった、赤坂様姉弟から作品のご報告をいただきました。セミナーで作ったハンマーに、更に自作した鍵盤とアクションを付けてアップライトのアクションモデルを完成させました。素晴らしい出来です。
アップライトピアノのアクションは大きく3つの部品、ハンマー・ウィペン・鍵盤に分かれていてそれらが連動することにより強弱表現および連打ができるのですが、それが良く再現されています。よく作りましたね~
【追記】セミナーに生徒さんが参加された先生がブログの記事にしてくださいました。
たんぽぽの一日|たんぽぽっ子「ピアノの音の出る仕組みをまなぶ」
https://ameblo.jp/tanpopopiano-piano/entry-12815909947.html
【追記】セミナーのご感想をいただきました。

2019.8.18 渋谷区 マイスペースアスピア スタジオB
・午前の回 『ドレミの自由研究』
・午後の回 『ドレミの自由研究』
2019.8.17 渋谷区 マイスペースアスピア スタジオB
・午前の回 『ピアノの自由研究』
・午後の回 『ピアノの自由研究』
・夕方の回 『ピアノの自由研究』
2018.8.12 渋谷区 マイスペースアスピア スタジオB
・午前の回 『ドレミの自由研究』
・午後の回 『ドレミの自由研究』
2018.8.11 渋谷区 マイスペースアスピア スタジオB
・午前の回 『ピアノの自由研究』
・午後の回 『ピアノの自由研究』
2017.8.13 渋谷区 マイスペースアスピア スタジオB
・午前の回 『ドレミの自由研究』
2017.8.12 渋谷区 マイスペースアスピア スタジオB
・午前の回 『ピアノの自由研究』
・午後の回 『ピアノの自由研究』
2016.8.14 渋谷区 マイスペースアスピア スタジオB
・午前の回 『ドレミの自由研究』
2016.8.13 渋谷区 マイスペースアスピア スタジオB
・午前の回 『ピアノの自由研究』
・午後の回 『ピアノの自由研究』
2015.8.16 渋谷区 マイスペースアスピア スタジオB
・午前の回 『ピアノの自由研究Ⅰ』
2015.8.15 渋谷区 マイスペースアスピア スタジオB
・午前の回 『ピアノの自由研究Ⅰ』
・午後の回 『ピアノの自由研究Ⅱ』
2014.8.17 渋谷区 マイスペースアスピア スタジオB
・午前の回 『弦楽器の自由研究』
・午後の回 『弦楽器の自由研究』
2014.8.16 渋谷区 マイスペースアスピア スタジオB
・午前の回 『ピアノの自由研究』
・午後の回 『ピアノの自由研究』
2013.8.11 渋谷区 マイスペースアスピア
『ピアノのしくみ・自由研究編』
2013.8.10 渋谷区 マイスペースアスピア
『ピアノのしくみ・自由研究編』
2012.8.18 渋谷区 マイスペースアスピア
『ピアノのしくみ・自由研究編』
2012.8.16 渋谷区 マイスペースアスピア
・午前の回 『ピアノのしくみ・自由研究編』
・午後の回 『ピアノのしくみ・自由研究編』
2012.8.11 渋谷区 マイスペースアスピア
・午前の回 『ピアノのしくみ・自由研究編』
・午後の回 『ピアノのしくみ・自由研究編』
2011.8.14 渋谷区 マイスペースアスピア
『ピアノのしくみ・自由研究編』
2011.7.18 渋谷区 マイスペースアスピア
『ピアノのしくみ・自由研究編』



























































